発掘写真で訪ねる 荒川区・足立区古地図散歩~明治・大正・昭和の街角~

坂上 正一

¥2,640(税込)

発売日:2022年4月25日

版型:B5判・並製・オールカラー

ページ数:200ページ

発掘写真で訪ねる 荒川区・足立区古地図散歩~明治・大正・昭和の街角~

坂上 正一

¥2,640(税込)

発売日:2022年4月25日

版型:B5判・並製・オールカラー

ページ数:200ページ

江戸四宿で最大の繁華を誇った千住宿は千住北組・中組・南組で構成されていました。千住中組と千住南組の間を隅田川が流れており、明治に入って隅田川以北は南足立郡となり、以南は北豊島郡に属したことから、後に千住北組、中組は足立区となり、千住南組は荒川区に入った歴史があります。
近代に入ってから荒川、足立の両区は千住宿を構成していた千住南組改め南千住と、千住北組及び中組の通称北千住区域がその発展を牽引してゆきましたが、その後の歩みは両極端とも言えます。
明治初期から大正~昭和にわたって南千住をリーダー役として工業都市化が始まった荒川区は、王子や上野と近接していたことからほぼ全域にわたって市街地化が進展。荒川区は、面積では東京23区で22番目という狭い区域でありながら、昭和15年には東京都区部で最高の35万人という人口を数えたほどでした。一方の足立区は、東京でも有数のターミナル駅となった北千住周辺以外は一面に田畑が広がる農村地帯でした。その市街地化は昭和40年代以降であり、鉄道空白地帯はさらに遅れて平成に入ってからのことです。日暮里・舎人ライナー沿線やつくばエクスプレス沿線がその好例に挙げられます。
荒川区は戦後の「モノづくりの街」から脱却。住宅都市へと転換して現代の都市風景を象徴するのは、南千住だけとも言えます。明治期から昭和期の戦前戦後にわたって物流の一大拠点だった隅田川駅用地が再開発エリアとなっています。
両区の明治期以降の歩みを、本書の古地図での時空散歩でお楽しみください。

¥2,640(税込)

合計3,500円(税込)以上で送料無料

数量:

※外部サイトへ

アマゾン購入
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

関連icon この商品に関連する商品

コンテンツ1

外房線 街と鉄道の歴史探訪

山田 亮

¥2,970(税込)

コンテンツ1

昭和末期~平成のバス大図鑑 第3巻 神奈川中央交通

加藤 佳一

¥2,200(税込)

コンテンツ1

発掘写真で訪ねる都電が走った東京アルバム第4巻

三好 好三

¥1,980(税込)

コンテンツ1

ふるさと東京今昔散歩 第2巻 羽田・大森・蒲田編

坂崎 幸之助、生田 誠

¥1,650(税込)

コンテンツ1

発掘写真で訪ねる世田谷区古地図散歩

坂上 正一

¥2,640(税込)

コンテンツ1

千葉の鉄道ぶらり途中下車

山下 ルミコ

¥1,760(税込)

コンテンツ1

昭和末期~平成のバス大図鑑 第6巻 東京都交通局

加藤 佳一

¥2,200(税込)

登録情報

商品名 : 発掘写真で訪ねる 荒川区・足立区古地図散歩~明治・大正・昭和の街角~
著者名 : 坂上 正一
発売日 : 2022年4月25日
定価 : ¥2,640(税込)
ページ数 : 200ページ
ISBN-13 : 9784802133241
版型 : B5判・並製・オールカラー
寸法 : 18.2 x 1.7 x 25.7 cm
ページトップへ