new-books 新刊案内

New
コンテンツ1

昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第9巻 高崎線に沿って 埼玉県・群馬県の私鉄

高井 薫平

地方私鉄の撮影・取材をライフワークとする日本を代表する鉄道趣味人である著者がまとめた地方私鉄アーカイブス「昭和30~50年代の地方私鉄を歩く」の第9巻で、国鉄(JR)高崎線沿線の秩父鉄道、上信電鉄、上毛電気鉄道、上武鉄道(現存せず)、草軽電気鉄道(現存せず)の各時代の記録写真と希少性の高い資料を多数収録。各時代の車両形式、車両塗装、駅、施設などを克明に記録するとともに、写真ごとに詳細な解説文を掲載しており、読み応え十分な内容となっている。巻末には収録路線在籍車両の諸元表(294形式)も収録、花上嘉成氏寄稿のコラム「馬車鉄道から東武伊香保軌道線へ」は私鉄ファン必読。

New
コンテンツ1

国鉄通勤電車・中距離電車の記録 【東日本編】

桑原秀幸

JR東日本の営業管轄エリアの電化路線(直流・交流)の通勤形電車・中距離電車の投入車両全形式について詳解する写真資料集。各形式についてのバリエーション(仕様違い)や特別塗装車なども収録されており、国鉄~JRの東日本の一般型車両の変遷の理解が進む構成となっています。著者は東京都交通局で車両管理・設計を担った桑原秀幸氏で、本書にも車両設計のエキスパートならではの知見や知識が随所に投影されています。

New
コンテンツ1

発掘写真で巡る日本の鉄道 山陰本線

諸河 久、岩堀春夫

新幹線を除く日本最長路線距離(673.8キロ)の山陰本線は1933(昭和8)年に全通。京都駅から京都府内・兵庫県北部・鳥取県・島根県・山口県北部を経て幡生駅に至っています。本書では蒸気機関車が走る昭和30年代~平成初期までの写真を中心に、沿線各地で撮影された懐かしい鉄道写真を豊富に掲載。鉄道ファンや地元の皆さんにとって想い出深い内容となっています。

New
コンテンツ1

昭和〜平成時代の名古屋鉄道 第5巻 犬山線・豊田線・モノレール線

服部 重敬

鉄道趣味界で高い人気と知名度を誇った故・白井昭氏(元・大井川鐵道副社長)と、NPO法人名古屋レール・アーカイブス理事長の服部重敬氏が撮影した貴重な写真を用いて制作された「昭和~平成時代の名古屋鉄道」シリーズの第5弾。本書では名鉄の亜幹線に位置づけられる犬山線と豊田線に加え、廃止された一宮線、岩倉支線、モノレール線の各時代の車両、路線、駅、ダイヤについて詳述するほか、シリーズ企画「名鉄高速電車変遷史」では1974(昭和49)年から1982(昭和57)年にかけての本線系統の優等列車について詳解する。

New
コンテンツ1

鉄道沿線図で旅する日本 【関東編】

生田 誠

昭和初期を中心とした東日本各地の鉄道沿線案内図、地形図、時刻表、絵葉書、写真などを豊富に収録して当時の鉄道旅行の楽しみを誌上に掲載。100年前にタイムスリップした時空の楽しみを味わうことが出来ます。収録路線は以下の通りです。 東武鉄道 西武鉄道 東京横浜電鉄、目黒蒲田電鉄・池上電気鉄道 玉川電気鉄道 池上電気鉄道 京浜電気鉄道・海岸電気軌道 湘南電気鉄道 小田急急行鉄道 京王電気軌道 帝都電鉄 京成電気軌道 東京地下鉄道 王子電気軌道 城東電気軌道 青梅電気鉄道 五日市鉄道 武蔵中央電気鉄道 常総鉄道 筑波鉄道 鹿島参宮鉄道 水浜電車 茨城鉄道 湊鉄道 日光軌道 下野電気鉄道 塩原電車 上信電気鉄道 上毛電鉄 草軽電気鉄道 秩父鉄道 総武鉄道 成田鉄道 小湊鉄道銚子電気鉄道 南総鉄道 九十九里鉄道 鶴見臨港鉄道 神中鉄道 相模鉄道 南武鉄道 江ノ島電気鉄道 箱根登山鉄道 大雄山鉄道

new-books オススメ書籍

コンテンツ1

小田急線と湘南・伊豆の電車 1960年代~70年代の記録

篠原 力/牧野 和人

小田急電鉄、箱根登山鉄道、江ノ電、伊豆箱根鉄道(大雄山線、駿豆線、軌道線)、伊豆急行の懐かしい写真集。いまでは見ることのできない1960年代~70年代の名車両の数々を収録。戦後、大東急から独立した小田急が初めて新製車両として導入した1900形、湘南顔の面持ちの2200形、特急列車として活躍した時代の2300形、新宿~御殿場間を特別準急列車として疾走した5000形ほか多数を掲載。地方私鉄の各路線も盛りだくさん。全国の私鉄ファンにお届けする1冊です。

New
コンテンツ1

地下鉄の顔図鑑 東京メトロ編

石井光智

鉄道イラストレーターとして活躍を続ける石井光智氏の最新作。東京メトロ9路線(銀座線・丸ノ内線・日比谷線・東西線・千代田線・有楽町線・半蔵門線・南北線・副都心線)の新旧車両(前身の帝都高速度交通営団時代を含みます)と、各路線に乗り入れる車両(JR東日本・東武・西武・小田急・東急・東葉高速鉄道・みなとみらい線)の全形式について、精細なカラーイラストを用いて詳述しており、東京メトロの車両史(1927~2025年)の体系的理解が進む構成となっています。石井氏の鉄道イラストはその緻密と精密さにおいて他の追随を許さず、鉄道趣味界において高い評価を獲得しています。石井氏は本書のために新規書下ろし作品を多数制作しており、本書で初公開となる作品も多数含まれております。鉄道ファンのみならず、東京メトロの利用者や地域史愛好家など幅広い層に自信をもってお勧めできる1冊です。

コンテンツ1

発掘写真で訪ねる 横浜市古地図散歩【下巻】~明治・大正・昭和の街角~

坂上 正一

横浜の発展は幕末期、開港地になったことがその出発点であるが、開港前の横浜村は80戸、人口500人に満たない小さな漁村だった。幕府は、そんな横浜村に艀用の波止場を築いたのが横浜港のスタートだった。しかし、港ともいえない横浜港はやがて貿易量が拡大するにつれて港湾施設も整い、寒村だった横浜村も発展。人口の急速に増大し、日本が近代国家となった証となる大日本帝国憲法が公布された明治22年には「横浜市」となった。その後も横浜港を発展の原動力に市域も拡大を重ね、明治~大正~昭和と時代が移るにつれて発展の波は臨海部から内陸部に波及し、現在に至っている。横浜市の人口はおよそ380万人を数え、大阪市を100万人も引き離す数字となっている。 横浜は港湾都市が発展していく典型例であり、幕末から始まった横浜の歴史には数多くのドラマがある。本書で明治後期から大正・昭和戦前・戦後の高度成長期の横浜の地図と懐かしい街角写真をお楽しみいただきたい。

New
コンテンツ1

国鉄通勤電車・中距離電車の記録 【東日本編】

桑原秀幸

JR東日本の営業管轄エリアの電化路線(直流・交流)の通勤形電車・中距離電車の投入車両全形式について詳解する写真資料集。各形式についてのバリエーション(仕様違い)や特別塗装車なども収録されており、国鉄~JRの東日本の一般型車両の変遷の理解が進む構成となっています。著者は東京都交通局で車両管理・設計を担った桑原秀幸氏で、本書にも車両設計のエキスパートならではの知見や知識が随所に投影されています。

コンテンツ1

昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第2巻  北海道の炭鉱鉄道・森林鉄道

高井 薫平

戦後復興期から高度経済成長の日本経済を石炭エネルギーと森林資源の供給で支えた北海道の炭礦鉄道と森林鉄道各路線の歴史と貴重な写真がよみがえります。掲載路線は、 1石狩炭田(北炭真谷地・北星炭鉱美流渡・三菱鉱業油谷・三美運輸(南美唄)・角田炭鉱・三菱鉱業上芦別・三菱鉱業茶志内・三井鉱山奈井江・雄別炭鉱茂尻)、2釧路周辺の炭礦(雄別鉄道・雄別炭鉱尺別・本岐炭鉱・明治鉱業庶路・釧路臨港)、3道北の炭礦(明治鉱業昭和炭鉱・藤田工業小石・日曹炭鉱豊富・茅沼炭化鉱業)、工場専用線(運輸工業)・日本セメント上磯・苫小牧開発のディーゼル機関車・日鉄室蘭(富士製鉄室蘭)・北日本製紙江別・日本甜菜糖、4森林鉄道(置戸・定山渓・芦別・温根湯・足寄・主夕張・丸瀬布・士別・幾春別)、5客土事業・河川改修事業

ranking 売れ筋ランキング

1
New
コンテンツ1

地下鉄の顔図鑑 東京メトロ編

石井光智

鉄道イラストレーターとして活躍を続ける石井光智氏の最新作。東京メトロ9路線(銀座線・丸ノ内線・日比谷線・東西線・千代田線・有楽町線・半蔵門線・南北線・副都心線)の新旧車両(前身の帝都高速度交通営団時代を含みます)と、各路線に乗り入れる車両(JR東日本・東武・西武・小田急・東急・東葉高速鉄道・みなとみらい線)の全形式について、精細なカラーイラストを用いて詳述しており、東京メトロの車両史(1927~2025年)の体系的理解が進む構成となっています。石井氏の鉄道イラストはその緻密と精密さにおいて他の追随を許さず、鉄道趣味界において高い評価を獲得しています。石井氏は本書のために新規書下ろし作品を多数制作しており、本書で初公開となる作品も多数含まれております。鉄道ファンのみならず、東京メトロの利用者や地域史愛好家など幅広い層に自信をもってお勧めできる1冊です。

2
New
コンテンツ1

鉄道沿線図で旅する日本 【関東編】

生田 誠

昭和初期を中心とした東日本各地の鉄道沿線案内図、地形図、時刻表、絵葉書、写真などを豊富に収録して当時の鉄道旅行の楽しみを誌上に掲載。100年前にタイムスリップした時空の楽しみを味わうことが出来ます。収録路線は以下の通りです。 東武鉄道 西武鉄道 東京横浜電鉄、目黒蒲田電鉄・池上電気鉄道 玉川電気鉄道 池上電気鉄道 京浜電気鉄道・海岸電気軌道 湘南電気鉄道 小田急急行鉄道 京王電気軌道 帝都電鉄 京成電気軌道 東京地下鉄道 王子電気軌道 城東電気軌道 青梅電気鉄道 五日市鉄道 武蔵中央電気鉄道 常総鉄道 筑波鉄道 鹿島参宮鉄道 水浜電車 茨城鉄道 湊鉄道 日光軌道 下野電気鉄道 塩原電車 上信電気鉄道 上毛電鉄 草軽電気鉄道 秩父鉄道 総武鉄道 成田鉄道 小湊鉄道銚子電気鉄道 南総鉄道 九十九里鉄道 鶴見臨港鉄道 神中鉄道 相模鉄道 南武鉄道 江ノ島電気鉄道 箱根登山鉄道 大雄山鉄道

3
New
コンテンツ1

国鉄通勤電車・中距離電車の記録 【東日本編】

桑原秀幸

JR東日本の営業管轄エリアの電化路線(直流・交流)の通勤形電車・中距離電車の投入車両全形式について詳解する写真資料集。各形式についてのバリエーション(仕様違い)や特別塗装車なども収録されており、国鉄~JRの東日本の一般型車両の変遷の理解が進む構成となっています。著者は東京都交通局で車両管理・設計を担った桑原秀幸氏で、本書にも車両設計のエキスパートならではの知見や知識が随所に投影されています。

4
New
コンテンツ1

発掘写真で巡る日本の鉄道 山陰本線

諸河 久、岩堀春夫

新幹線を除く日本最長路線距離(673.8キロ)の山陰本線は1933(昭和8)年に全通。京都駅から京都府内・兵庫県北部・鳥取県・島根県・山口県北部を経て幡生駅に至っています。本書では蒸気機関車が走る昭和30年代~平成初期までの写真を中心に、沿線各地で撮影された懐かしい鉄道写真を豊富に掲載。鉄道ファンや地元の皆さんにとって想い出深い内容となっています。

5
New
コンテンツ1

昭和〜平成時代の名古屋鉄道 第5巻 犬山線・豊田線・モノレール線

服部 重敬

鉄道趣味界で高い人気と知名度を誇った故・白井昭氏(元・大井川鐵道副社長)と、NPO法人名古屋レール・アーカイブス理事長の服部重敬氏が撮影した貴重な写真を用いて制作された「昭和~平成時代の名古屋鉄道」シリーズの第5弾。本書では名鉄の亜幹線に位置づけられる犬山線と豊田線に加え、廃止された一宮線、岩倉支線、モノレール線の各時代の車両、路線、駅、ダイヤについて詳述するほか、シリーズ企画「名鉄高速電車変遷史」では1974(昭和49)年から1982(昭和57)年にかけての本線系統の優等列車について詳解する。

6
New
コンテンツ1

昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第9巻 高崎線に沿って 埼玉県・群馬県の私鉄

高井 薫平

地方私鉄の撮影・取材をライフワークとする日本を代表する鉄道趣味人である著者がまとめた地方私鉄アーカイブス「昭和30~50年代の地方私鉄を歩く」の第9巻で、国鉄(JR)高崎線沿線の秩父鉄道、上信電鉄、上毛電気鉄道、上武鉄道(現存せず)、草軽電気鉄道(現存せず)の各時代の記録写真と希少性の高い資料を多数収録。各時代の車両形式、車両塗装、駅、施設などを克明に記録するとともに、写真ごとに詳細な解説文を掲載しており、読み応え十分な内容となっている。巻末には収録路線在籍車両の諸元表(294形式)も収録、花上嘉成氏寄稿のコラム「馬車鉄道から東武伊香保軌道線へ」は私鉄ファン必読。

7
コンテンツ1

ポール電車巡礼

諸河 久

鉄道写真家として半世紀以上にわたって活躍を続ける諸河久氏によるトロリーポール電車の写真資料集。羽後交通雄勝線、銚子電気鉄道、江ノ島鎌倉観光(現在の江ノ島電鉄)、京阪電気鉄道京津・石山坂本線、京福電気鉄道嵐山線・北野線、同叡山線・鞍馬線などを走行する最終期のポール電車の姿を克明に記録。希少性の高い写真も多数収録されており、高い資料性と記録性を有する。

7
コンテンツ1

昭和末期~平成のバス大図鑑 第8巻 京浜急行バス

加藤 佳一

BJハンドブックシリーズの制作を続ける加藤佳一が、およそ40年の取材で撮影したバスの形式写真集。 第8巻は「京浜急行バス」で、電鉄直営時代から分社各社、そして貸切部門を担う京急観光バス・東洋観光の全型式が収録されています。 構成は年式別で、1986~2024年式を網羅。 三菱の試作ノンステップバスや大森営業所のスーパーワイドドア仕様、2扉時代の横羽線専用車や初代「京急りんどう号」、 いまは運行していない夜行高速バスのスーパーハイデッカーなど懐かしい車両たちが並び、 なかなか触れるチャンスがない東洋観光の貸切バス・特定バスも必見です。 ハンドブックではB6判モノクロ掲載だった写真がB5判オールカラーで再現され、車両のディティールまで確認可能に。 一部は右後面や車内も紹介されているほか、ハンドブック未収録の車両も少なくありません。 巻末資料として、2024年11月末日現在の京浜急行バス・東洋観光の車両一覧表が掲載されています。 収録事業者は、京浜急行電鉄(1986~2003年)/京浜急行バス(2003~2024年)/京急バス→羽田京急バス(1999~2018年)/横浜京急バス(2000~2018年)/横須賀京急バス→湘南京急バス(2000~2018年)/京急観光バス(1991~2008年)/東洋観光(1991~2024年)

書籍カテゴリー

鉄道・路面電車

一覧はこちら
コンテンツ1

関西の私鉄 昭和30年代~50年代のカラーアルバム

コンテンツ1

発掘写真で訪ねる都電が走った東京アルバム第3巻

コンテンツ1

昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第17巻  北陸の電車たち(3) 福井県の私鉄

コンテンツ1

北海道の国鉄・私鉄・路面電車(上巻)道東・道北編

コンテンツ1

1970年代~80年代の鉄道 第2巻 国鉄列車の記録【北海道編】

コンテンツ1

昭和末期~平成のバス大図鑑 第7巻 京阪バス

コンテンツ1

昭和末期~平成のバス大図鑑 第2巻 京成バス

コンテンツ1

昭和末期~平成のバス大図鑑 第8巻 京浜急行バス

コンテンツ1

名古屋市営交通の100年 ~市電から市バス、そして地下鉄へ~

コンテンツ1

昭和末期~平成のバス大図鑑 第1巻 東急バス

古地図・散歩

一覧はこちら
コンテンツ1

発掘写真で訪ねる 荒川区・足立区古地図散歩~明治・大正・昭和の街角~

コンテンツ1

昭和37年3月 九州鉄道旅行写真帖

コンテンツ1

北海道の国鉄・私鉄・路面電車(上巻)道東・道北編

コンテンツ1

京成電鉄、新京成電鉄、北総鉄道の写真記録【中巻】 赤電登場から成田空港開港の時代

コンテンツ1

京浜東北線 根岸線、鶴見線 街と鉄道の歴史探訪

コンテンツ1

1970年代の思い出アルバム 下巻:1975~1979年

コンテンツ1

昭和の東京 街角の記憶

コンテンツ1

1970年代の思い出アルバム 上巻:1970~1974年

コンテンツ1

京浜急行沿線 とびきりの魚屋&酒の肴

コンテンツ1

武道に学ぶめげない子育て論