発掘写真で訪ねる 文京区・豊島区古地図散歩 ~明治・大正・昭和の街角~

坂上 正一

¥2,640(税込)

発売日:2022年8月22日

版型:B5判・並製

ページ数:192ページ

発掘写真で訪ねる 文京区・豊島区古地図散歩 ~明治・大正・昭和の街角~

坂上 正一

¥2,640(税込)

発売日:2022年8月22日

版型:B5判・並製

ページ数:192ページ

文京区は明治11年に成立した本郷区と小石川区が昭和22年の行政区画見直しで合併して成った。江戸時代から繁華な街であった文京区も鉄道交通の危機はあった。区内隅々に走っていた都電の廃止だ。区内を走る鉄道が丸の内線一本になってしまったのだ。しかし、昭和43年に三田線が走りだすと南北線、大江戸線と地下鉄網が充実。鉄道交通利便な区となった。
豊島区は昭和7年に北豊島郡の巣鴨町、西巣鴨町、高田町、長崎町が東京市に編入され、4町の区域をもって発足しているが、文京区が繁華を誇っていた明治期は路面電車もなく牛車に馬車や大八車が行き交う東京近郊農村であった。しかし、明治36年に池袋駅が開業するとまもなく東武東上線と西武池袋線が開業。以降、豊島区は池袋を求心地に急速に発展した。
田山花袋は大正9年発行の『東京の近郊』で「池袋の発展は非常だ。もとは畑で、何もなかったところがこういうふうに開けようとは思いもかけなかった」と驚いている。そして戦後は丸ノ内線を皮切りに地下鉄網が形成され、巨大ターミナルに発展。副都心池袋は豊島区を牽引している。
本書ではこの2区について、古地図を眺めながらの紙上散歩にご案内したい。

¥2,640(税込)

合計3,500円(税込)以上で送料無料

数量:

※外部サイトへ

アマゾン購入
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

関連icon この商品に関連する商品

コンテンツ1

静岡県の鉄道

髙井 薫平

¥2,750(税込)

コンテンツ1

未来へつなぐ日本の記憶 昭和SLグラフィティ[本州・九州編]

對馬 好一/橋本 一朗

¥3,960(税込)

コンテンツ1

昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く第13巻【甲信越の私鉄2】信越線沿い(上田丸子電鉄、長野電鉄)

髙井 薫平

¥1,980(税込)

コンテンツ1

朝日新聞社機が撮った1960~70年代の鉄道駅【首都圏国鉄編】

生田 誠

¥2,420(税込)

コンテンツ1

発掘写真で訪ねる 千代田区・中央区・台東区古地図散歩 ~明治・大正・昭和の街角~

坂上 正一

¥2,970(税込)

コンテンツ1

北海道の国鉄アルバム中巻

安田 就視/写真・辻 良樹/解説

¥1,980(税込)

コンテンツ1

昭和40年代 北海道の鉄路【下巻】

牧野和人/解説 高木堯男/写真

¥1,980(税込)

登録情報

商品名 : 発掘写真で訪ねる 文京区・豊島区古地図散歩 ~明治・大正・昭和の街角~
著者名 : 坂上 正一
発売日 : 2022年8月22日
定価 : ¥2,640(税込)
ページ数 : 192ページ
ISBN-13 : 9784802133487
版型 : B5判・並製
寸法 : 18.2 x 1.8 x 25.7 cm
ページトップへ