昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第16巻  北陸の電車たち(2) 石川県の私鉄

髙井 薫平

¥2,970(税込)

発売日:2022年4月26日

版型:B5判・並製

ページ数:176ページ

昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第16巻  北陸の電車たち(2) 石川県の私鉄

髙井 薫平

¥2,970(税込)

発売日:2022年4月26日

版型:B5判・並製

ページ数:176ページ

北陸3県(富山県、石川県、福井県)には県内の鉄道網を束ねるそれぞれの鉄道が存在しました。それらは最初、独立した鉄道として生まれ、戦時中の国策で電力会社との関係の強かった福井県以外はほぼ1県1社の組織に統合されました。面白いのは富山県と石川県ではそれぞれ県名を冠していますが、石川県だけは石川鉄道にならず「北陸鉄道」というこの地方の総称を会社名に採用しました。この結果、北陸といえばまず金沢、次に富山、福井の名前が自然に出てきます。しかしここでも「石川」という県名は忘れられた感じがします。
北陸3県にも多くの私鉄が存在しましたし、今も元気な鉄道会社も少なくありませんが、本書ではこれを3回に分けてご紹介します。その第1回に北陸鉄道を取り上げることにしました。北陸鉄道は戦時中の鉄道統制令で石川県の多くの中小私鉄が金沢電気軌道のもとにほぼ統合され、戦時中北陸鉄道(第1次)となり、これが現在の北陸鉄道の母体となります。そして終戦後の昭和20年10月に浅野川電気鉄道が合併して、北陸鉄道が完成します。
しかし、北陸鉄道を構成する路線の多くはぜい弱な体質と、昭和30年代に始まったマイカーブームや道路整備により輸送手段は自動車に移っていき、多くの路線が廃止に追い込まれてしまいます。現在でも残るのは不採算区間をそぎ落とした石川線と浅野川線だけになりました。この2線の走る地域は金沢市の通勤圏に含まれ、通勤路線として活路を見出しています。
そのほか北陸鉄道小松線と同じ国鉄北陸本線小松駅から出ていた尾小屋鉄道もご紹介いたします。

¥2,970(税込)

合計3,500円(税込)以上で送料無料

数量:

Amazonジャパンで購入する

アマゾン購入

※外部サイトへ

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

関連icon この商品に関連する商品

コンテンツ1

大人が楽しむ鉄道趣味 ~入門は身近な電車の知識から~

大賀 寿郎

¥2,970(税込)

New
コンテンツ1

昭和~平成時代の名古屋鉄道 第3巻 常滑線・河和線・知多新線

服部 重敬/名古屋レールアーカイブス

¥2,970(税込)

コンテンツ1

発掘写真で訪ねる 板橋区・練馬区古地図散歩 ~明治・大正・昭和の街角~

中村 建治

¥2,640(税込)

コンテンツ1

国鉄マンが撮った昭和30年代の国鉄・私鉄カラー鉄道風景

稲葉 克彦

¥1,980(税込)

コンテンツ1

鐵道・文化漫遊記抄 ≪下巻≫

三竿 喜正

¥4,950(税込)

コンテンツ1

京浜急行沿線 とびきりの魚屋&酒の肴

西潟 正人

¥1,980(税込)

コンテンツ1

朝日新聞社機が撮った中央線の街と駅【1960~80年代】

矢嶋 秀一

¥2,420(税込)

登録情報

商品名 : 昭和30年代~50年代の地方私鉄を歩く 第16巻  北陸の電車たち(2) 石川県の私鉄
著者名 : 髙井 薫平
発売日 : 2022年4月26日
定価 : ¥2,970(税込)
ページ数 : 176ページ
ISBN-13 : 9784802133180
版型 : B5判・並製
寸法 : 18.2 x 1 x 25.7 cm
ページトップへ